【Sunoで作曲】スマホでできる!うちの子ソングの作り方

えにっき
※当ブログで紹介している商品・サービス等の外部リンクにはプロモーションが含まれる場合があります。
うに
うに

何してるのにゃ?

せな
せな

”Suno”っていうAIサービスでうにソング作ってるんだよ

うに
うに

にゃにそれ?できたら教えろにゃ!

「うにで作曲してみよ(笑)」

そんなノリで、話題のAI作曲サービスSunoを使って、うちの子”うに”のオリジナルソングを3曲作ってみました!

まんまるお目目に、ふわふわの長毛、甘えんぼうな寝顔──。

うにの魅力がギュッと詰まった楽曲たち、ぜひ聴いていってください(笑)

スマホひとつで誰でも作れる方法も紹介してます!

うに

2024年1月11日生まれのマンチカンの女の子
猫飼いが初めてのパパせなとママぽなに毎日甘やかされながらすくすく成長中

飼い主は最近、猫検定なるものの勉強中で今は上級合格を目指しているらしい…

うにをフォローする

我が家の愛猫、曲になる

「うにの特徴で曲作ってみよう(笑)」

そんな軽い気持ちで始まった今回の試み。

使ったのは、Sunoというサイトです。

”Suno”について簡単に説明するなら、”キーワードを入れるだけで、オリジナルソングが作れるAI作曲サービス”といったところでしょうか。

最初は「本当に歌なんてできるのか?」と半信半疑でした。

それでも、遊び半分で、うちの猫“うに”の特徴をいくつか日本語で入力してみました。

すると、ものの数分で、うにの特徴をまとめあげた曲を作ってくれました。

今回作ったのは3曲です!

どれもメロディや雰囲気が微妙に違っていて、バリエーション豊かなラインナップになりました。

ぜひ、聞いてみてください(笑)

完成したうにソング3選!

ここでは今回作った3曲を紹介します。

どれも曲調が異なるのでぜひ聞いてみてください!

ライセンスの関係でSuno有料版を使用しています。

うにの気まぐれ

この曲は、“うに”という存在そのものをぎゅっと詰め込んだ代表曲です!

日常のうにを思い浮かべながら作った、いわば「うにテーマソング」と言えるかもしれません。

ふだんのうには──

ついてくるけど、触ろうとすると逃げる。

まんまるお目目で見つめてくるけど、抱っこはイヤ。

でも、膝の上や胸の上ではとろけるように眠る。

そんな「うにの気まぐれ」な魅力を、アイドルソング風に歌ってもらいました。

もふもふの子守唄

この曲は、うにが胸の上で眠る、ぬくもりに満ちた夜をテーマにした一曲です。

キーワードに”夜”とは入れなかったのですが、”寝る”で夜になってしまいました(笑)

胸の上にふわっと乗って、静かに寝息をたてるうに。

その重みや鼓動、ふわふわの感触、すべてがあたたかくて、優しくて、癒しそのもの。

この曲では、そんな”夜のうにとの時間”を、穏やかなメロディと包み込むような詞で表現されています。

“子守唄”というタイトルにふさわしい、落ち着いた雰囲気の仕上がりになりました。

ツンデレ

最後の1曲は、”怒る”、”逃げる”、”でも本当は好き”な、うにのツンデレっぷりをそのまま歌にしたような一曲。

”でも本当は好き”の部分は飼い主の願望ですが…

うには自分から近づいてくるのに撫でると、噛みついてきたり、尻尾をぶんぶん振ったりしてきます。

けど、離れるといつでも、どこまでもついてきて「甘えさせて!」と主張してきます。

この曲では、そんな“猫らしい気まぐれさ”と、うに特有の”甘え下手だけど甘えたい”部分をK-Pop風に歌ってもらいました。

スマホで簡単!うちの子ソングの作り方

うにソング3曲はいかがでしたか?

なかなかのクオリティだったと思いませんでしたか?

このぐらいのものであれば”Suno”を使えば誰でも簡単に作れちゃいます!

ここでは、スマホでできる簡単な”Suno”の使い方を紹介しておきます!

Sunoで曲ができるまで
  1. Suno”にアクセス
  2. アカウント登録
  3. ”Create”(真ん中下音符マーク)をタップ
  4. ”Lyrics”に歌詞に使ってほしいキーワードを入力(日本語でもOK!)
  5. ”Style of Music”に曲調などを入力

Sunoによる作曲手順

それでは、画像付きで解説します!

  1. SUNOにアクセスし、サインインします。
    Googleアカウントと紐づけることも可能です。
    SUNO サインイン画面

  2. ホーム画面中央下の「Create」ボタン(音符マーク)をタップします。
    Createボタンの場所

  3. 「Lyrics」欄に猫の特徴などのキーワードを入力(日本語OK)し、「Style of Music」欄に音楽ジャンルや雰囲気を入力します。
    入力後、下の「Create」ボタンをタップすると作曲が始まります。
    作曲画面のスクリーンショット

    以上が、作成手順になります。

    ここからは補足として、”Style of Music”に入れるおすすめワードも紹介しておきます!

    Style of musicおすすめワード集
    • cute and upbeat J-pop
    • Japanese idol style
    • catchy and modern
    • K-pop influenced
    • energetic
    • relaxing lullaby with piano
    • nostalgic city pop
    • anime ending theme style
    • acoustic ballad
    • demotional

    雰囲気やジャンルを英語で入力することで、曲のテイストをコントロールできます。

    ちなみに「うにの気まぐれ」では、

    • japanese idol pop
    • cute and modern
    • upbeat
    • K-pop influenced
    • clean mix
    • clear female voice

    を使用しました。

    難しく考えすぎず、雰囲気をシンプルに英語で表現すれば大丈夫です!

    せな
    せな

    スタイルはChat GPTにどうしたいかを日本語で伝えて、
    それを英語にしてもらいました!

    Suno使用上の注意点

    次に、色々と試してわかった注意点についても紹介しておきます。

    それは、”無料プランの制限”についてです。

    まず、遊んでて最初に引っかかったのが、1日の作曲回数制限です。

    無料プランの場合、1日に作曲の指示を出せる回数は5回しかありません。

    次に引っかかったのが、曲のダウンロードおよび使用です。

    無料プランでは、著作権は”Suno”に帰属するため、ダウンロードやSNSへの投稿は規約違反になります。

    YouTubeへのアップロードやブログへの掲載なども、有料プラン(月10ドル〜)でのみ許可されています。

    さらに、有料プランに切り替えても、無料プランの時点で作った曲には商用ライセンスは付与されません。

    そのため、ダウンロードや公開・使用をしたい場合は、有料プランに加入した後で新しく作り直す必要があります。

    当然ですが無料プランの場合、制限は多いです。

    それでも、遊んで楽しむ分には十分だと思います!

    2025年6月4日時点の情報です。最新の利用規約は公式サイトでご確認ください。

    せな
    せな

    楽しくてすぐに回数制限にひっかかってしまいました…

    まとめ:愛猫との思い出をSunoで歌に!

    Suno”で作ったうにソングはいかがでしたか?

    曲になるのか半信半疑でやってみたので、出来上がったときには笑ってしまいました(笑)

    改めて、作曲手順のおさらいです!

    Sunoで曲ができるまで
    1. Suno”にアクセス
    2. アカウント登録
    3. ”Create”(オレンジ音符マーク)をタップ
    4. ”Lyrics”に歌詞に使ってほしいキーワードを入力(日本語でもOK!)
    5. ”Style of Music”に曲調などを入力

    また、無料プランの場合、1日の作曲回数やダウンロードができないなどの制限があることには注意しましょう。

    それでも、遊ぶ分には十分楽しめるのでぜひ一度お試しください!

    こんな形で愛猫との思い出を積み重ねていくのもありだと思いますよ!

    以上、うにパパせなとうにママぽなでした!

    せな
    せな

    うに〜、どうだった?

    うに
    うに

    まずまずにゃ!
    これからもうにのこと褒める歌いっぱい作れにゃ

    せな
    せな

    任せて〜!いつか振り付け作るから踊ってね!

    うに
    うに

    それは違うにゃ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました