
お腹すいたにゃ

量決めたいから先にちょっと体重測らせてね

お腹…すいたにゃ…
「うちの子、1日に何gフードをあげればいいんだろう…?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
フードの外装を確認すると、体重別の目安が書かれていることもあるので参考にした方も多いと思います。
私たちもうにを迎えてすぐの頃はそちらを参考にしていました。
しかし、実はその「グラム数」だけを頼りにしてしまうと、太りすぎたり痩せすぎたりする原因になることもあります。
そこでこの記事では、
- カロリーから愛猫に合わせた適正なフードの量を計算する方法
- 手軽にフード量を計算できるフォーム
を紹介します!
我が家の猫「うに」も、避妊手術後の食事管理で悩んだ時期がありましたが、カロリー計算を取り入れてしっかり適正体重・体型を維持できています!
それでは、「うちの子にぴったりのフードの量」を一緒に見つけていきましょう!
フードの量は“カロリー”で決めるのが基本
フードの量を決めるとき、「何グラムあげればいいのか」がまず気になるところだと思います。
でも、実はこの“グラム数”だけで決めてしまうと、猫の体型管理がうまくいかなくなることがあります。
というのも、フードによって摂取できるカロリーは異なるものだからです。
たとえば、あるフードは100gあたり340kcalあるのに対して、別のフードは100gあたり400kcal以上の場合も。
同じ50gでも摂取カロリーに差があるので、太りやすくなったり、逆に栄養が足りなくなったりすること起こりえます。
だからこそ、フードの量はカロリーから逆算して決めるのが、いちばん確実で安全な方法だと言えるでしょう!
猫の1日に必要なカロリーの求め方
猫が1日に必要なカロリーは、以下の2ステップで計算できます。
1.RER(安静時エネルギー要求量)を求める
RER = 70 ×(体重kg)^0.75
これは、猫が安静にしているときに必要な最低限のエネルギー量です。
2.DER(1日の必要カロリー)を求める
DER = RER × 活動係数
活動係数というのは「避妊・去勢済み」「成長期」など、猫のライフステージや生活スタイルに応じた係数のことです。
DERを算出したら、次の式に当てはめてフードの量が計算できます。
1日あたりのフードの量 = DER × (100/100gあたりのカロリー)
私たちは実際にこの計算式を使って、うにに与えるフードの量を決めています!
活動係数の目安一覧
DERを求めるのに必要な活動係数の一覧です。
猫の状態 | 活動係数(目安) |
---|---|
避妊・去勢済み | 1.2 |
避妊・去勢していない | 1.4 |
肥満傾向 | 1.0 |
減量中 | 0.8 |
高齢猫 | 1.1〜1.2 |
成長期(離乳~3ヶ月) | 2.5〜3.0 |
成長期(4ヶ月〜1歳) | 2.0 |
これらの係数をかけることで、「今のうちの子にぴったりなフードの量」を具体的な数字として把握できるようになります。
愛猫の成長や体型に合わせて係数を決定し、適切なカロリー量を計算してあげましょう!
実例紹介!カロリー量からフードの量を計算
ここからは、我が家の愛猫「うに」の実例をもとに、実際にどのようにフードの量をカロリーから決めているのかをご紹介します!
避妊手術後、すぐに係数1.2を採用
うには生後8ヶ月弱のタイミングで避妊手術を受けました。
当時の体重は2.5kg。手術は門脈シャントの治療と同時に行われたこともあり、体調管理には特に気を使っていました。
術後すぐにフードの量の見直しを考え、獣医師に相談したところ、
「予後も問題なさそうなので、避妊後のフードの量で大丈夫ですよ。」
と言ってくださったため、活動係数を1.2として1日に必要なカロリー量を計算することにしました。
カロリーからグラム数を逆算
では、実際にどれぐらいのフードの量になったのかを計算してみましょう。
まずは、カロリー計算から
- RER:70 × 2.5^0.75 ≒ 147kcal
- DER:147 × 1.2 ≒ 176kcal
次に、我が家で与えている「ピュリナ ワン(避妊・去勢後用)」の100gあたりのカロリー量を確認すると、340kcalであったため、それを当てはめて1日に必要なフードの量を計算します。
176 × (100/340) ≒ 51.8g
となりました。
そのため、これを1日2回朝と夕に分けて、1回の量を26gにして与えていました。
それからは、体重を1週間ごとに測定し微調整を繰り返しています。
今では3.1kgを超えたので、1日に与えるフードの量は58gにしています!
フードを混ぜるときの工夫
フードを別のものに変えるときにドライを混ぜたり、換毛期や水分補給が気になる時期にはウェットを混ぜることもあります。
こんなとき、カロリーの計算が少し複雑になるのが悩みどころです。
ただし、我が家では、子猫用から現在の避妊去勢後用に切り替えたとき、割合を考えて計算をしてフードの量を決めましたが、そこまでグラム数が変わらなかったため、あまり気にしなくても良いのかもしれません。
フードの移行期間が長引く場合など、割合を考えたい方のために計算方法を紹介しておきます。
下記の計算例を参考に100gあたりのカロリー量を計算し、フードの量を決定してください。
340kcalのフードが2割、380kcalのフードが8割の場合、
(2/10) × 340 + (8/10) × 380 = 372kcal
私たちは現在、換毛期真っ只中のうにの毛玉対策を考えて、ドライだけでなくウェットも与えています。
幸い、現在与えているウェットフードは1袋でドライ換算11g分のカロリーと明記されています。


そのため、ウェット+ドライの合計が58gになるように調整しています。
また、実際にピュリナワン避妊去勢後用の11gで得られるカロリー量を計算したところ、ウェット1袋で得られるカロリー量と確かにほぼ同じであることが確認できました。
少し手間はかかりますが、フードを混ぜる場合にもカロリー計算からフードの量を割り出せるようになれば、より適正な体重を保つことに繋げらるはずです!
術後も子猫期の係数でいいの?
避妊・去勢手術のあと、フードの量をどうすべきなのかは多くの飼い主さんが悩む問題なのではないでしょうか。
私たちは先ほど述べたように避妊手術後は、まだ1歳になっていませんでしたが、避妊後の摂取カロリー量に合わせてフードの量を調整しました。
それから半年が経った今、問題なく成長してくれており、健康診断でも「今の食事スタイルを崩さないように」と言ってくださいました。
でも、猫飼い歴の長い先輩にこの話をしたところ、「まだ1歳未満で成長期だから子猫用のフードの量で問題ない」と獣医師さんから言われたそうです。
実際、その通りに育てて、今では2歳を超え元気に育っているみたいでした!
このことから、「避妊去勢後=必ず1.2」でも「1歳未満=必ず2.0」というわけでもないのだなと思いました。
どんな係数を採用するのかは結局、猫の健康状態次第で、それを獣医師に相談して決めるのが一番安心できる決め方なのだと思います。
健康状態からフードの量を調整
カロリー計算をもとにフードの量を決めた後も、実際の体調や体型を見て調整してあげることも大切です。
我が家では体重の増減だけでなく、
- 肋骨の浮き具合
- 触ったときの脂肪のつき方
- フードを催促する様子(足りていない?)
などもあわせて見るようにしています。
うには数グラム食べ残すことも多く、足りない!と催促してくることは今までに一度もありませんでした。
ただし、体型も摂取カロリー量も適正なのに、催促してくる猫もいると思います。
その場合、求めるままにフードを与えてしまうと肥満の原因になってしまうので、
- 100gあたりのカロリー量が少ないフードに変えて1回の量を増やす
- 1回あたりのフードの量を減らし、1日にフードを与える回数を増やす
などの工夫をすることで、愛猫に満足感を与えてあげられるような対策を取ることをおすすめします!
カロリー・フード量計算フォームと使い方
計算フォームの使い方
「カロリーで管理した方がいいのはわかるけど、計算が苦手で…」
そんな方のために、簡単に使える計算フォームを作りました!
- 猫の体重(kg)
- 活動係数
- 与えるフードのカロリー(100gあたりのkcal)
上記3つを入力・選択すると、
- 1日に必要なカロリー(DER)
- 与えるべきフードのグラム数の目安
が表示されます。
もちろん、これはあくまで“目安”ですが、スタートラインとしては非常に役立つはずです!
下のフォームから、ぜひ一度試してみてください!
カロリー・フード量計算フォーム
まとめ:うちの子にぴったりのフードの量を見つけよう!
猫のフードの量は「何グラムあげればいいか?」で悩みがちですが、大切なのは“カロリー”で考えることです。
フードごとにカロリーは違うし、成長段階や手術の有無でも必要なエネルギーは変わります。
この記事では、
- カロリー計算の基本(RER・DER)
- 係数の考え方と使い方
- 実際にうにで計算した例
- カロリー・フード量計算機
を紹介しました!
うには、避妊手術後すぐに係数1.2で管理を始め、今では体重も見た目も安定していて、健康診断でも「このままでOK」とお墨付きを頂けています。
もちろん、計算だけに頼り切らずに、日々の観察とセットで調整することを心がけましょう!
紹介させていただいた計算機もぜひご活用ください!
この記事が、あなたと愛猫の“ちょうどいいフードの量”を見つけられるきっかけになれば嬉しいです!
以上、うにパパせなとうにママぽなでした!

体重?カロリー?難しくて眠たくなってきたにゃ…

その辺の計算は全部パパに任せて大丈夫だよ

じゃあ遠慮なくお休みするにゃ…zzZ

お休み〜、起きてきたら食べるんだよ
コメント