
気持ちよく走り回りたいのに、滑るしぶつかるにゃ
猫が家中をを走りまわっていると、
- うまく止まれずに壁に衝突してしまう
- 走り出そうとしたとときに、ランニングマシンのように前に進めていない
こんな光景を見たことはありませんか?
私たちはうにを迎えてすぐに、ペットマットを導入することで対策をしました!
我が家ではうにが家に慣れて走り回るようになってから、そんな光景を目にすることが増えてしまいました。
そんなことが続くと、脚や股関節を痛める原因になったり、うまく走れないことが続くと走ることをやめてしまい、運動不足につながってしまうかもしれません。
肥満になると、それに伴い病気のリスクも高まってしまいます。
そこで、私たちはうにの怪我防止や運動不足解消のために、ペットマットを購入しました。
ペットマットを敷いて走りやすい空間を作ってあげたところ、
滑ることも衝突することもほぼなくなりました!
この記事では、猫の滑り防止策として、
ペットマットがおすすめな理由と実際に購入したペットマットの使用感などをご紹介します!
猫の滑り防止策にペットマットがおすすめな理由!
猫のフローリングでの滑り防止策として、
- フローリングの素材を変える
- 滑り止めにワックスがけをする
- ペットマットなどを敷く
- 肉球クリームを使う
などが考えられます。
私たちはこの対策方法の中から、
- 賃貸でもできる
- 手間がかからない
という理由で、滑り防止策としてペットマットを導入しました。
ペットマットの良いところはなんといっても手間がかからないこと!
一度敷いてしまえば、基本的にはそれで終わりです!
また、ペットマットはジャンプ後の着地の衝撃対策にもなります。
マンチカンは短い足が影響して、椎間板ヘルニアになりやすい猫種とされています。
若い頃から、しっかり対策して、将来に備えていきましょう!
詳しくは↓の記事から

ちなみに、ペットマットの前は毛布を敷いていましたが、
毛布ごと滑ってしまい全く意味がありませんでした…
滑り防止策におすすめ!実際に使ってみたペットマット徹底レビュー!
それでは、私たちが購入したペットマットについてのご紹介させていただきます。
購入してから半年ほど経つので、これまでの使用感などについてお話ししたいと思います!
購入したペットマットについて
私たちは現在、次の2つのメーカーから購入したペットマットを使っています。
商品名 | ブランド名 | サイズ(cm) | 価格 | 素材 |
---|---|---|---|---|
ペット滑り止めマット | WOOLLY | 140×240×0.5 | ¥7,990 | PVC |
JoliBebe もちふわペットマット | JoliBebe | 65×180×0.5 | ¥4,950 | PVC |
※ 価格は記事投稿時点のものになります。(楽天市場より)
同サイズ帯での価格の場合、記事投稿時点では、
WOOLLYさんの「ペット滑りマット」の方が安く購入できるようです。
ただし、購入手続きから手元に届くまでの時間はJoliBebeさんの方が早いです。
私たちが購入したときも、WOOLLYさんは海外発送だったため、
届くまでに2、3週間かかりました。
どちらも素材は同じで、使い心地にはあまり差を感じなかったので、
- 待ってもいいから安く買いたい! → WOOLLY
- 多少高くても早く届いて欲しい! → JoliBebe
という選び方をすることをオススメします!
実際にペットマットを使ってみた感想!
それでは、実際に使ってみたペットマットのレビューをしたいと思います!
結論から言うと、非常に良い買い物でした!
ただし、使用上の注意点もあるので、そちらも一緒にご紹介したいと思います。
良かった点
まずは買って良かった点からです。
- うにが軽快に走っている
- 壁にぶつかることもほぼなくなった
- 着地時の音が小さくなり、明らかに衝撃が減っている
この3点です。
そうです。心配事を全て解決してくれました!
着地時にわずかにペットマットが凹むので、着地を嫌がったりしないか心配でしたが、
特に気にすることなく、元気に部屋中を駆け回っています。
また、私たちがあやまってものを落としてしまったときにも、
床を傷つけずに済むようになったのは思わぬ副次効果でした。
もちろん、限度はありますが、賃貸なのでその点も非常に助かっています。
また、布製ではないので、汚れてしまったときの手入れも簡単です。
飲み物を落としてしまっても、サッと簡単に拭き取ることができますし、
掃除機もかけやすいです。
うにだけでなく私たちの生活も快適になったので本当に購入してよかったと思っています!
気になった点
ここまで絶賛しましたが、気になる点が全くないというわけではなかったです。
それは、
- 購入直後独特のにおいがする場合がある
- うにの勢いが強いとマットが滑る
この2点についてです。
まず1点目のにおいについてです。
配達後、商品を取り出したときに買いたての浮き輪のようなにおいがしました。
材質の関係から仕方のないことで、数日で気にならないレベルになりましたが、
においを嫌がる猫もいるかもしれないので気をつけましょう。
2点目は、走り出すときのひっかかりが良すぎて、
マットがズレてしまうというものです。
毛布を敷いていたときほどではありませんが、マットが小さいと滑りやすいようです。
「65cm × 180cm」の方がよくずれてしまっていました。
ただし、こちらは床とペットマットの下に滑り止めを置いたり、
テープを貼ることで対応できました!
WOOLLYさんの方は、購入時にシリコンテープを追加購入することもできるので、
そちらも検討してみてください!
使用上の注意
最後に使用上の注意です。
猫の爪は必ず定期的に切るようにしてください。
PVC素材は丈夫にできていますが、それでも、
猫の爪が伸びていると引っかかってその部分に穴が空いてしまいます。
ここに写真
また、床暖房やホットカーペットの高熱に晒したり、
重いものを長時間載せているとその部分が変形する恐れもあります。
私たちはソファの足が乗せてしまい、その部分を変形させてしまいました…
製品寿命に関わることなので、使用上の注意はしっかり頭に入れておきましょう。

やっちゃった…
まとめ:猫の滑り防止策にはペットマットがオススメ!
今回の記事では、フローリングの上でも猫が快適に運動するための工夫と、
うにのために購入したペットマットの紹介をさせていただきました!
特にマンチカンの飼い主の方は足腰への負担には気を配ってあげてほしいなと思います!
最後におさらいとして、
ペットマットの購入をおすすめする人をまとめておきます!
- 賃貸に住んでいて、家の改築が難しい
- 定期的にワックスがけをするのが面倒
- 猫の足腰への負担が心配
上記3点に当てはまる人は、ぜひペットマットの導入を検討してみてください!
猫が安全で快適に運動できるよう、滑り・衝撃対策を考えてあげましょう!
以上、うにパパせなとうにママぽなでした。

爪切り嫌にゃ…
コメント